遠別町ふるさと納税まちづくり応援寄附金
遠別町は、人口約2,700人と人口減少が進む状況ですが、住んでいる私たちが充実感を持って生活を送るためには心の豊かさが大切であり、「地域の経済・人間味・子ども達の一生懸命な姿」や、本町の懸案事項である「遠別農業高等学校の存続・活性化」に向けた取り組みなどから、地域の力が高まり町に力を与えてくれると考えています。
ふるさと納税制度を活用した全国からの寄附金を活用し、小さい町らしく地域一体となって人を大切にしたまちづくり「笑顔あふれる・えんべつ」を目指すため、遠別町を応援していただける、みなさまのご協力をお待ちしています!
遠別町へのふるさと納税のお申し込みは、インターネットを経由し、寄附申込サイト「ふるさとチョイス」で寄附の申し出や、クレジットカードによる寄附金の納付もできます。クレジットカードによる寄附金の納付は、申し出から納付までがインターネット経由で完了しますので、ぜひご利用ください。
また、1回につき5千円以上の寄附をいただいた方に、御礼品として遠別町の特産品を贈呈します。(年に何回でも寄附することができます)
寄附申込サイト「ふるさとチョイス」遠別町のページはこちら(外部リンク)
・御礼品の一覧はこちら(当サイトの別ページにリンク)
・「ふるさと北海道」はこちら(遠別町ふるさと納税広告サイト)
・「ふるさと納税月間」について(当サイトの別ページにリンク)
■まちづくり応援寄附(ふるさと納税)制度の概要
この制度は、ふるさとに貢献したい、応援したいという思いを寄附金という形であらわすことができるようにしたものです。
・総務省ふるさと納税ポータルサイト(外部リンク)
個人が思いを寄せる都道府県、市区町村に2千円以上の寄附をした場合、確定申告を行うことで、2千円を超える寄附金の一定額を所得税と住民税から控除される制度です。
なお、控除を受けるためには、所得税の確定申告か個人住民税の申告が必要です。
控除対象限度額 総所得金額等の30%まで
控除適用下限額 2,000円
【税額控除の計算方法】
(1)基本控除分 (寄附金額-2,000円)×10%
(2)特例控除分 (寄附金額-2,000円)×(90%‐所得税の限界税率×1.021)
(1)と(2)の合計が税額から控除されます。
(注)特例控除分は個人住民税所得割額の2割が上限となります。
このほか所得税の所得控除も受けられます。
・税金の控除について(総務省ふるさと納税ポータルサイト)(外部リンク)
○ワンストップ特例制度
確定申告が不要な給与所得者等で、1年間(1月から12月)にふるさと納税で寄附をする自治体が5団体以内の場合、ふるさと納税をする際に寄附先の自治体に申請することによって、ふるさと納税に係る寄附金控除がワンストップで受けられる特例的な制度です。
(注)次の項目に1つでも該当する人はワンストップ特例制度の対象になりません。確定申告により寄附金控除を受ける必要があります。
・1年間(1月から12月)に6団体以上の自治体へふるさと納税を行う人
・医療費控除などを受ける人や自営業者など確定申告を行う必要がある人
○申告特例申請書の提出について
ワンストップ特例制度を申請するためには「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」の提出が必要となります。寄附申出時に申告特例申請書を希望した人には、遠別町から申請書を送付しますので、必要事項を記入、押印してご提出してください。
なお、マイナンバー制度の導入により、平成28年1月1日から「申告特例申請書」にマイナンバーの記入が必須となり、なりすまし防止のため「マイナンバー確認」と「本人確認」が義務付けされています。申告特例申請書を提出する際は、必ず「マイナンバー確認の書類」と「本人確認の書類」の両方を申請書と一緒に郵送してください。
(注)確定申告をすることになり、申告特例申請を取りやめる場合は、電話、ファックスまたは電子メールでご連絡ください。
○住所や氏名等に変更があった場合
申告特例申請書を提出後、寄附をした翌年の1月1日までの間に住所や氏名等に変更があった場合は、寄附をした翌年の1月10日までに寄附先の自治体へ「寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書」を提出する必要があります。
変更があった場合は、次の様式を印刷して必要事項を記入・押印して提出してください。
寄附金税額控除に係る申告特例申請事項変更届出書(229KB)
○確定申告書の作成方法
・確定申告特集(国税庁ホームページ)(外部リンク)
・確定申告書等作成コーナー(国税庁ホームページ)(外部リンク)
このコーナーでは、画面の案内に従って金額などを入力することにより、税額などが自動計算され、確定申告書を作成できますので、ぜひご利用ください。
・ふるさと納税をされた方のための確定申告書作成の手引き(一般社団法人地方税電子化協議会ホームページ)(外部リンク)
収入が給与1か所のみ(年末調整済)の人で、ふるさと納税による寄附金控除のみを受ける場合の入力方法を解説しています。
・確定申告書様式(国税庁ホームページ)(外部リンク)
手書きで確定申告書を作成する人はこちらを使用してください。ふるsと納税をした人専用の申告書様式も掲載されています。
・ふるさと納税など個人住民税の寄附金税制(総務省ホームページ)(外部リンク)
確定申告書の記入例や、確定申告書イメージ(下書き)作成プログラムなどが掲載されています。
(注)住宅ローン控除を受けたことなどにより所得税が0円になっていて住民税のみから控除を受ける人は、住民税の控除申告書をお住まいの市区町村に提出する必要があります(詳細は、お住まいの市区町村にお尋ねください)。
■寄附金の使いみちは
みなさんからいただいた寄附金は、次のまちづくりに有効に活用させていただきます。寄附の申し出の際に、寄附金の使いみちを選択してください。
①保健及び福祉の充実に関する事業
健康で元気な生活が過ごせる施策や子どもから高齢者までの福祉施策に活用します。
②子どもたちの健全育成及び保全に関する事業
次代を担う子どもたちが健やかに育つための試作や地域文化の継承などの施策に活用します。
③環境の保全及び景観の維持、再生に関する事業
緑豊かな自然風景を未来に引き継ぐために、景観づくりや自然環境の保全のための施策活用します。
④消費者と生産者を結ぶ元気な農林漁業推進に関する事業
1次産業の維持・発展に資する施策に活用します。
⑤地域コミュニティの推進に関する事業
各団体や町内会の活動推進に資する施策に活用します。
⑥遠別農業高等学校の存続・活性化に関する事業
遠別農業高等学校の存続・活性化に関する事業
⑦その他 まちづくりに資する事業
特に使用の指定が無い場合は、町で決めさせていただきます。
■寄附の方法は
○クレジットカードによる寄附の方法
(1)ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」で申込者情報や寄附金額を入力し、寄附金の使途、お支払い方法や希望する御礼品などを選択します。
寄附申込サイト「ふるさとチョイス」遠別町のページはこちら(外部リンク)
(2)「ふるさとチョイス」と連携している収納処理サイト「Yahoo!公金支払い」に移行し、クレジットカードによる納付手続を行います。
(クレジットカードによる納付は5,000円以上からお願いします。手数料は遠別町が負担します。)
(3)納付確認後、遠別町から寄附金受領証明書を送付します。(3週間から5週間後)
(4)1回につき5千円以上寄附いただいた人には、ご希望の特産品を送付します。
○口座振込による寄附の方法
(1)ふるさと納税総合サイト「ふるさとチョイス」で申込者情報や寄附金額を入力し、寄附金の使途、お支払方法や希望する御礼品などを選択します。
(2)自動配信される受付確認メールで遠別町指定の金融機関口座をお知らせします。
(「ふるさとチョイス」で入力していただいたメールアドレスに誤りがありますと受付確認メールが配信されませんのでご注意ください。)
(3)指定の金融機関口座に振込手続をしてください。(金融機関所定の振込手数料がかかります。)
(4)納付確認後、遠別町から寄附金受領証明書を送付します。
(5)遠別町以外にお住いの個人で、1回あたり5千円以上寄附していただいた人には、ご希望の特産品を送付します。
【遠別町振込先銀行】 金融機関名:稚内信用金庫 遠別支店 口座番号:普通預金 14 口座名義:遠別町会計管理者(エンベツチヨウカイケイカンリシヤ) |
○納付書払い、現金書留、現金持参による寄附の方法
(1)インターネットで申し出る場合は、寄附申込サイト「ふるさとチョイス」で申込者情報や寄附金額を入力し、寄附金の使いみち、納付方法や希望する特産品などを選択します。
書類で申し出る場合は、次の寄附申込書を持参されるか、郵送、FAX、電子メールのいずれかの方法で送ってください。
寄附申込書(Word)(538KB)寄附申込書(PDF)(218KB)お礼の品リスト(PDF)(525KB)
・希望する人には、「寄附申込書」を郵送かFAXで送付します。
【提出先】
受付窓口 |
総務課企画振興係(遠別町役場2階) |
郵送 |
住所:〒098-3543 北海道天塩郡遠別町字本町3丁目37番地 宛先:遠別町役場総務課企画振興係 |
FAX |
FAX番号:01632-7-3695 宛先:遠別町役場総務課企画振興係 |
電子メール |
アドレス:kikaku@town.embetsu.hokkaido.jp 上記の申込書を添付して送信してください |
(2)納付書払いを選択した場合は、寄附申込書受領後、遠別町から納付書を送付します。
(3)選択した方法で寄附金を納付してください。
納付書払いの場合は、所定の金融機関の窓口で納付し、金融機関から「払込金受領証」をお受け取りください。
「払込金受領証」は、寄附金受領証明書が届くまで大切に保管してください。
現金書留の場合は、上記の郵送先あてに郵送してください。郵送料などは、申し訳ありませんが、寄附する人のご負担とさせていただきます。
現金持参の場合は、遠別町から確認の連絡があった後、上記の受付窓口にお越しください。
(4)納付確認後、遠別町から寄附金受領証明書を送付します。(約1週間後)
(5)1回あたり5千円以上寄附していただいた人には、ご希望の特産品を送付します。
■御礼品の贈呈について
1回あたり5千円以上の寄附をいただいた人に御礼品として特産品を贈呈します。
御礼品は、寄附金の納付確認後、順次発注していますが、入荷の状況により、お届けまでに2か月から3か月程度かかる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
■ふるさと応援寄附金の実績について
■寄附状況・応援メッセージ
■ふるさと応援寄附金の活用事業について
■詐欺にご注意ください!
町から直接、電話や戸別訪問で寄附をお願いすることはありません。町を語る詐欺にご注意ください!