移住交流支援センター利用受付
NPO法人えんおこに移住コーディネーターを配置し、遠別町のちょっと暮らし生活体験をサポートします!
≪NPO法人えんおことは≫
移住交流事業を始めとして、小中学校へのICT支援を通じた子どもたちの笑顔を大切にした取り組みや、地域の情報発信などを行い、遠別町を元気にしていくため、様々な活動を行っている団体です。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、「新北海道スタイル」を中心に感染防止の取り組みにご協力いただきます。
つきましては、お申込みいただく際に、別紙同意書の内容を必ずご確認の上、自筆のサインをいただくこととなりますので、ご了承ください。
【体験プログラム紹介動画】
体験プログラムの雰囲気を動画でお楽しみください。(随時追加予定)
※下記の文字リンクをクリックすると、YOUTUBEの動画が再生されます。
第1弾 別にそんなに遠くない、遠別町
第2弾 遠別川をカヤックとSUPで川下り
第3弾 世界最大級!?冬のミズタコ漁
第4弾 夏のひらめ漁解禁!
第5弾 第1回えんべつ花火大会
第6弾 日本最北の稲刈り2020
第7弾 樹遠大橋の紅葉
第8弾 冬景色とルベシの大山松
第9弾 空から見る冬景色
第10弾 桜の開花をドローンで見る
第11弾 町営牧場の牧歌的風景
第12弾 初夏の夕陽と海をアクションカメラで撮影
第13弾 日本最北の水田の田植えの風景
第14弾 夏の樹遠大橋
第15弾 夏が旬のホッキ貝漁
第16弾 【第2回えんべつ花火大会】「みなくるび~ち開設20周年」記念イベント
第17弾 移住体験プログラムのそば打ち体験
第18弾 日本最北の米どころの稲刈り
第20弾 最奥の集落、正修地区の秋の紅葉
第21弾 高台にある牧場をドローンで撮影
第22弾 町の目印とんがりかん
第23弾 冬の遠別市街地をドローンで撮影
第24弾 冬のアクティビティ スノーモービル体験 New!!
募 集 |
一時募集(4~6月利用分) 令和4年3月14日から 二次募集(7~9月利用分) 令和4年6月6日から 三次募集(10~12月利用分) 令和4年9月5日から 四次募集(1~3月利用分) 令4年12月5日から |
令和4年度 利用開始日 |
令和4年4月1日より利用可能 |
滞在期間 |
最短2泊3日から、最長おおむね1週間程度 ※上記期間以外のご利用を希望される方は、お電話でご相談ください。 |
参加資格 |
(1)実際に遠別町内に-暮らすことを想定し、町内での生活を優先していただける方。 (2)遠別町もしくは北海道内への移住や二地域居住をお考えの方。 (3)単身または家族、親族での参加を基本とし、年齢制限はありません。 (ペットの同伴はお断りしています。) (4)体験事業に参加していただける方 (地場産品料理教室、住民交流会、農園体験など)。 (5)事業の趣旨に賛同し、簡単な日記の記入やアンケート調査にご協力いただける方。 (6)ホームページへの日記及び写真掲載、調査データ等の活用、マスコミの取材等にご協力いただける方。 (7)原則、滞在期間中にFacebook、Twitter、又はInstagramに『#遠別町』で1回以上、投稿可能な方。 ※難しい方は、移住コーディネーターにご相談ください。 (8)原則、過去に利用したことのある方は、過去に滞在したことのある月の利用は不可とします。 |
住宅利用料など |
①1日1千円の利用料金となります。 ②体験事業については、若干の費用負担が予定されます。 (1事業1千円程度) ③寝具の提供は行っておりません(斡旋・仲介は行っています)。 |
応募方法 |
「申し込み用紙」及び「同意書」を下記のリンクからダウンロードしていただくか、下記の問い合わせ先からお取り寄せいただき、同申込み先まで郵送により、ご応募ください。 |
参加決定方法 |
○参加資格を満たしているかなどの「審査・選考」により、体験者を決定します。 ○利用希望が重なった場合は施設の一部は共同利用となる場合があります。 ○少しでも多くの方にご利用していただきたいと思っておりますので、新規のお申込者様を優先させていただきますことをご了承願います。 |
その他 |
○印鑑をご持参ください。(住居の賃貸契約を交わします) ○遠別町へ到着後、町内のご案内などのオリエンテーションをさせていただきます。 ○ちょっと暮らし生活体験事業参加に関する詳細につきましては、決定後、ご連絡いたします。 |
応募用紙等 | |
お問い合わせ お申し込み先 |
○担当者:移住交流支援センター ○所在地:〒098-3543 北海道天塩郡遠別町字本町2丁目 移住交流支援センター内 ○連絡先:電話 01632-9-7151 FAX 01632-9-7152 ○E-mail: info@en-oko.com |
遠別町内のお祭りやイベント開催時にもふるってご参加ください。