トップ記事予防接種費用助成制度について

予防接種費用助成制度について

更新

事業内容

里帰り出産や町外の医療機関への入院、施設入所などにより、やむを得ず遠別町外の医療機関等で定期予防接種を受ける場合、費用の一部を助成します。
助成を受けるためには、接種前に、遠別町が発行する「予防接種依頼書」の交付を受ける必要があります。
町外での定期予防接種を希望される方は、必ず接種前に遠別町役場福祉課保健指導係へお問い合わせください。

※接種後の申請は助成対象外です。

助成の対象

対象となる予防接種

子ども対象の予防接種(A類疾病)

5種混合・小児肺炎球菌・B型肝炎・ロタウイルス・BCG・ヒブ・4種混合・麻しん風しん・水痘・日本脳炎・2種混合・子宮頸がん予防

高齢者対象の予防接種(B類疾病)

高齢者インフルエンザ・高齢者肺炎球菌・高齢者新型コロナウイルス・高齢者帯状疱疹

※任意接種は対象外です。

対象者

下記の1及び2を満たす方

  1. 接種時に遠別町に住民登録している上記定期予防接種の対象者
  2. やむを得ない理由*により町外での予防接種を希望し、接種前に遠別町が発行する「予防接種実施依頼書」の交付を受けた方またはその保護者
    *やむを得ない理由
    A類疾病 里帰り出産、町外医療機関への長期入院、医療管理が必要で町外医療機関に通院など
    B類疾病 町外医療機関への長期入院、町外施設入所に限る

【注意事項】
予防接種実施規則等に定める方法(対象年齢や接種間隔等)を守れなかった接種や、「予防接種依頼書」で依頼していない接種などは助成の対象外となります。

 

申請方法等

申請の流れ

  1. 接種前に、接種を希望する町外医療機関を決めてください。
    医療機関へ予約前に、遠別町役場福祉課保健指導係窓口へ「予防接種実施依頼書交付申請書」を提出してください。
    予防接種実施依頼書交付申請書(定期A類 子ども用) (PDF 403KB)
    予防接種実施依頼書交付申請書(定期B類 高齢者用) (PDF 399KB)
  2. 申請者が医療機関へ予約後、町から「予防接種実施依頼書」、「予防接種済証」、該当する予防接種の「予診票」及び「予防接種費用助成申請書」を送付します。

    ※「予防接種実施依頼書」の交付には、約1週間をいただきます。余裕をもって申請していただくようお願いいたします。

  3. 医療機関等で予防接種を受けてください。その際、接種料金を医療機関等へ支払い、領収証を受け取ってください。
  4. 医療機関等より、町へ「予防接種済証」と「予診票」が返送されます。
  5. 接種後6か月以内(ただし、接種した年度の3月末まで)に申請者が、遠別町役場福祉課保健指導係窓口へ「予防接種費用助成申請書 (PDF 478KB)」を提出してください。
  6. その際、母子手帳に接種内容の記載があった方は、母子手帳もご提示ください。

申請に必要な書類

  1. 「予防接種費用助成申請書」
  2.  医療機関が発行した領収書及び明細書(接種した予防接種が分かるもの)
  3.  助成金の振込先口座について、以下の内容を確認できる書類(通帳の写し等)
     【確認事項】
     金融機関名、支店名、口座番号、口座種別(普通・当座等)、口座名義人(フリガナ)
    →申請者と同一の名義の口座としてください。
  4.  申請者本人を確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証等)
  5. 「予防接種済証」(医療機関等より町へ直接返送)
  6.  接種した予防接種の予診票(医療機関等より町へ直接返送)及び母子健康手帳 
  7.  高齢者新型コロナウイルスの予防接種を受けた人のうち、生活保護世帯に該当することを証明できる書類(被保護者証明書など)
  8.  その他必要と認める書類

助成額の支払い

  1. 遠別町は、上記の申請書類を受理した場合、これを審査し、助成金の交付を決定したときは、助成対象者に対して助成金を支払います。
  2. 助成額は、予防接種を受けた年度における遠別町の基準単価と、対象者が接種した医療機関等に支払った予防接種費用のいずれか低い額です。遠別町の基準単価を超えた費用については、自己負担となります。
  3. 助成金の振込みは、申請から約1-2か月後となります。
町外での接種と費用助成制度申請の流れ

書類ダウンロード

書類記載例

カテゴリー