トップ記事こころの健康の相談窓口について

こころの健康の相談窓口について

更新

もし、あなたが悩みを抱えていたら、その悩みを相談しませんか?

こころの健康相談(留萌保健所)

留萌保健所では、毎月定例日に精神の一般相談・思春期相談を開設しています。
こころの問題でお悩みの方やご家族の方、支援に困っている関係者の方は、お気軽にご相談ください。
相談料無料、秘密は厳守します。

相談までの流れ・相談日程

事前予約が必要です。

以下のPDFファイルに日程と詳細内容が掲載されていますので、ご確認の上、お申し込みください。

申込み順のため、希望日に予約できないことがあります。

R7 こころの健康相談のご案内(4~11月) (PDF 184KB)

問合せ先

こころの健康LINE相談

北海道庁では、新型コロナウイルス感染症の流行により、日頃の生活・学校において、悩みを抱えた方々が安心して気軽に相談できる「LINE相談」の窓口を開設しています。

  • 新型コロナウイルスが不安でストレスがたまる…
  • 学校に行けない、友達や家族に相談できない…
  • 仕事がなくなった、収入が減った、生活が苦しい…
  • 将来が見えない、生きているのがつらい…など

どんなことでも構いません。日常生活や学校生活に関する悩みをお聞かせください。

登録方法については以下ファイルをご覧ください。

こころの健康LINE相談

 

こころの健康LINE相談の詳細については以下のリンクをご覧ください。

北海道保健福祉部福祉局障がい者保健福祉課「北海道こころの健康SNS相談窓口」のページへ

こころのオンライン避難所

ショックなニュースや自殺に関する報道に触れ、心がざわついたときなどに、気持ちを落ち着ける方法を試してみませんか。

こころのオンライン避難所については以下リンクをご覧ください。

厚生労働大臣指定法人・一般社団法人 いのち支える自殺対策推進センター「こころのオンライン避難所」のサイトへ 

いのちを支える相談窓口一覧

2022年の自殺者数が2年ぶりに増加し、特に中高年男性の増加が顕著でした。
悩みが深刻になればなるほど、周囲の人に助けを求めづらくなり、特に中高年の男性はその傾向が強いといわれているため、周囲の人の声掛けが大切です。
あなたの声がけで、救われる人がいるかも知れません。

ゲートキーパーの啓発コンテンツ

相談窓口については以下のリンクをご覧ください。

精神保健福祉センター - 保健福祉部精神保健福祉センター

悩みがある方・困っている方へ

あなたをサポートするためのさまざまな取り組みがあります。
もしもあなたが悩みや不安を抱えて困っているときには、気軽に相談できる場所があります。
相談方法もいろいろなものがあるので、ご希望の窓口を選んで話してみませんか?
各相談窓口については下記のリンクをご覧ください。

厚生労働省「まもろうよ こころ」のサイトへ

大切なひとをなくされた方へ

大切な方を自死でなくされたご遺族への支援として、電話や来所での相談、同じ経験をされた方が集い、

気持ちを分かち合うための相談援助グループなどがあります。

つらい気持ちをおひとりで抱え込まず、是非ご相談ください。

大切な人をなくされた方へ - 保健福祉部精神保健福祉センター

 

大切な人をなくされたあなたに (PDF 700KB)

全国の自死遺族交流会 (PDF 689KB)

R7 自死遺族のための交流会ちらし (PDF 198KB)

カテゴリー