トップ記事予防接種について

予防接種について

更新

1. 乳児期に開始になるワクチン

⑴五種混合(ジフテリア・百日せき・破傷風・ポリオ・ヒブ)

令和6年4月1日より定期化となりました。

生後2か月から90か月に至るまでに4回接種

※四種混合ワクチン並びにヒブワクチンをすでに接種し、まだ接種が残っている方は随時ご相談ください。

⑵小児用肺炎球菌

生後2か月から5歳に至るまで(接種開始時期により接種回数が異なります)

⑶B型肝炎

生後1歳に至るまでに3回接種

⑷BCG

生後1歳に至るまでに1回接種

⑸ロタウイルス

令和2年8月1日以後に生まれた、次のア・イに該当する者

  ア.1価(ロタリックス)を使用
    出生6週0日から24週0日後までの間の者:2回接種

  イ.5価(ロタテック)を使用
    出生6週0日から32週0日後までの間の者:3回接種

2. 1歳以降に開始になるワクチン

⑴麻しん、風しん(MR)

1期:生後12か月から24か月に至るまでに1回接種

2期:5歳以上から7歳未満で翌年小学校へ入学する年の間に1回接種(小学校入学前の1年間)

⑵水ぼうそう

生後12か月から36か月に至るまでに2回接種

3. 3歳以降に開始になるワクチン

⑴日本脳炎 1期

生後6か月から90か月に至るまでに3回
(1期2回:3歳から4歳の間、1期追加:4歳から5歳の間)

4. 学齢期に接種するワクチン

※対象者へ直接案内を送付します。

⑴日本脳炎 2期

9歳以上13歳未満の間で1回
・小学4年生の頃に案内を送付します。

⑵二種混合(ジフテリア・破傷風)

11歳以上13歳未満の間に1回
・小学6年生の頃に案内を送付します。

⑶子宮頸がん予防(HPV)

12歳となる日の属する年度の初日(小学6年生)から、16歳となる日の属する年度の末日(高校1年生)までの間にある女子で、ワクチン種別や年齢により接種回数が変わります。

 
2価及び4価ワクチン 3回
9価ワクチン 1回目の接種が15歳未満の場合は2回
1回目の接種が15歳以上の場合は3回

・春頃に案内を送付します。

 

※下記2点に当てはまる方は、令和8(2026)年3月31日まで、残りの回数も公費接種となります。
 福祉課保健指導係までお問い合わせください。

1.平成9年度から平成20年度生まれまでの女性
2.令和4年4月1日から令和7年3月31日までの期間に、1回以上HPVワクチンを接種しており、残回数がある

 

HPVワクチンの詳しい情報は以下をご覧ください。

厚生労働省「ヒトパピローマウイルス感染症から子宮頸がんとHPVワクチンから」のページへ

5. 高齢者のワクチン

⑴高齢者肺炎球菌(令和6年4月1日より対象者変更):自己負担なし

過去に23価肺炎球菌ワクチンを一度も接種したことがない方で、次のどちらかに該当する方。

  1. 接種日に65歳の方(年度内年齢ではありません)
    誕生月に案内を送付します。
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいのある方(上記障がい名の身体障害者手帳1級相当の方)。
    ※福祉課保健指導係までお問い合わせください。

⑵高齢者インフルエンザ:自己負担なし

次のどちらかに該当する方。

  1. 接種日に65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいのある方(上記障がい名の身体障害者手帳1級相当の方)。
    ※福祉課保健指導係までお問い合わせください。

※秋以降、日程広報が周知されてからの申し込みとなります。

⑶高齢者新型コロナウイルス:自己負担あり

次のどちらかに該当する方。

  1. 接種日に65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓、もしくは呼吸器の機能又はヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に障がいのある方(上記障がい名の身体障害者手帳1級相当の方)。
    ※福祉課保健指導係までお問い合わせください。

※秋以降、日程広報が周知されてからの申し込みとなります。

(4)高齢者帯状疱疹(令和7年4月1日より定期接種):自己負担あり

下記のいずれかに該当する方

  1. 令和7(2025)年度内に65歳を迎える方
  2. 60歳から64歳で対象となる方(※1)
  3. 令和7(2025)年度から令和11(2029)年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象

 ※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
 ※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象

 

1番、3番の対象者の方には、4月末までに案内を発送予定です。
2番に該当する方は、福祉課保健指導係までお問い合わせください。

 

6. その他のワクチン

⑴おたふくかぜ(ムンプス)

生後1歳から中学3年生までの方:1回に限り全額助成

(2)インフルエンザ

  • 生後6か月から中学3年生までの方:毎年1回に限り全額助成
  • 一般の方:毎年1回に限り一部助成(自己負担額1,000円)

7. 接種場所・日程

場所:遠別町国民健康保険診療所

 

1.子どもの予防接種
 ・毎週火曜日午後です。
 ・接種予定日の1週間前までに、遠別町国民健康保険診療所(01632-7-2211)へお申し込みください。

 

2.高齢者肺炎球菌、帯状疱疹
 ・平日、4名までの受け入れを予定。
 ・対象者の方には、個別に案内が届きます。ご確認後、お申し込みください。

 

3.季節性インフルエンザ、新型コロナウイルス
 ・秋以降、日程広報が周知されてからの申込となります。

8. 予防接種費用助成について

  • 里帰り等によりやむを得ず町外の医療機関で定期接種を受ける場合、接種費用を一部町が負担します(各限度額あり)。希望する方は福祉課保健指導係までご連絡ください。
    詳しい情報は、予防接種費用助成制度についてのページヘ

9. MRワクチンの予防接種の期間延長について

国内において、定期の予防接種に使用されている麻しん風しん混合ワクチン(MRワクチン)の供給が不安定な状況により、大幅なワクチンの偏在が生じています。

それに起因して、令和6年度内に接種が受けられないと見込まれる方がいるため、厚生労働省から接種対象期間を超えた接種を可能とする方針が示されました。

当町でも、次の対象者のうち令和7年3月31日までに接種ができなかった方について、接種期間を2年間延長します。

 

 

対象者

1期:令和4年4月2日から令和5年4月1日生まれの方(令和6年度内に生後24月に達する、または達した方)

2期:平成30年4月2日から平成31年4月1日生まれの方(令和6年度の第2期対象者)

5期:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの方(令和6年度末までに、風しん抗体検査を実施し風しん抗体が不十分だった方)

接種期間

令和7年4月1日から令和9年3月31日までの2年間

※詳細は福祉課保健指導係までお問い合わせください。

 

 

 

カテゴリー